みなさん物欲はありますか?わたしはあります。
先日、Amazonプライムデーが終了しました。このAmazonセールは定期的に行われているようで、毎回、ちょっとしたお祭りのように盛り上がりますね。品物によっては、かなりの値引きがされていて、お得に買い物ができます。
Amazonだけでなく、リアル店舗も含め、セールは嬉しいものです。しかし、本当に自分が欲しかったものを買うのはいいとして、買い物カゴに放り込んだその商品、本当に今必要なものなのか🙄。ちょっと立ち止まって考え直すことがあると思います。今回はこれについて語ります。
ショップの期間限定セールは楽しい😃、見ているだけで心が躍る💃
前々からチェックしていた商品はもちろん、そうではない商品にも手が出てしまいます。今すぐに必要というわけではないのに、ついでに買ってしまう。なぜだろう🧐?それは、「機会損失」を意識してしまうからだと思います。いつかは買うだろうけど、すぐに欲しいわけではない。しかし、20%OFFという札を見てしまうと、今買っておかないと損をするという「機会損失」が生じるのです。これは、かなり厄介な心理作用だと思います。
今回のAmazonプライムデーでは、わたしは何も買いませんでした。欲しい商品はありましたが思い留まりました。ポチる直前まで行きましたが再考して辞めました。しかし、その欲しかった商品は14%OFFだったから思い留まることができたのであって、もし、30%OFFであったなら購入していたかもしれません。プライスダウンの魔力にはなかなか抗えないものです。
「安いから」、「ついでに」という感情が先立った商品を買った場合、その商品は埃をかぶっていませんか?
わたしはかなりの確率でそうなります。物でなくても、それがゲーム等のデジタル商品であっても同じです。たしかに、購入した時は安く買えた喜びはありましたが、結局は使わないことが多く、皆さんにも経験があると思います。
そう考えると、安く買えたことが本当に自分の利益になっているかというと、そうではなく、逆に損をしているのではないかと思います。
あと、セールは先に書いたように、一種のお祭りです。
お祭りには、たくさんの人が集まり、その場に熱気が立ち込めます。周りの人がショッピングカゴに商品をどんどん放り込んでいるのを見ると、「よし、私も買おう!」という気持ちになります。これも、同調圧力の一種でしょうか🙂↕️。本来は要らない物を購入してしまうトリガーになっていると感じます。
こう考えると、セールは楽しいのですが、煩わしくもなります。
本来、自分が欲しい商品を欲しいタイミングで購入するのが正当な行為です。そして、大切なのが「今必要なもの」であるということです。多少安いからといって、なんとなくノリで買ってしまうのは愚行でしかないのかもしれません。逆に、たとえば読みたい電子書籍があったとして、定価で買いたくないからセールやポイント還元が付くまで買わないのも、愚行な気がします。
欲しい時に買う。そして、活用する。
余計なことを意識せずに、このシンプルな思考が一番賢いのかもしれません。
まあ、商品を買うことは楽しいことなのですけどね。
かしこ
コメント