1. 解脱の教え 悪い癖は幾つになっても直せる 人は年を取れば取るほど、人からの注意忠告を聞かなくなるので、悪い癖を直しづらくなる。しかし、人からの忠告を素直に聞いて直す努力をすれば、50歳を過ぎている年齢でも、自分の悪い癖を直すことは可能。解脱の教え学んで、素直心になり、人格完成に努めよう。 2022.06.13 1. 解脱の教え
1. 解脱の教え 子は親の鏡 子供は親に似ます。子供は親の影響をよく受けて、良いところと悪いところを吸収する。「子は親の背中を見て育つ」と言われてる通り、気づかないうちに親のあらゆる事を吸収して育っていきます。子供の悪いところを見たら、その悪いところが自分の中にもある筈だと自己反省して、子供にとって良いお手本になるよう努力する。 2022.06.11 1. 解脱の教え
1. 解脱の教え 合掌の捉え方 仏教的な行事での『合掌』は、左手が仏様の世界を、右手が現世を表していると言われています。神社では、「二礼二拍手一礼」が一般的とされていますが、普通に合唱をして祈願される方もいます。神様や仏様を自分の都合に合わさせるのでなく、自分を神仏の御心に合わせるという事が大切です。 2022.06.10 1. 解脱の教え
1. 解脱の教え 感謝会の意義は 感謝会は薄れがちな感謝の心を改める錬成会。解脱金剛尊者に、神仏に、支部長に感謝の心を持つ。同じ支部の会員さん同士仲良くする。 2022.06.08 2022.06.09 1. 解脱の教え
1. 解脱の教え 奉仕精神 奉仕とは、1 神仏・主君・師などに、つつしんでつかえること。「神に奉仕する」2 利害を離れて国家や社会などのために尽くすこと。「社会に奉仕する」とういう意味があります。私はこの『奉仕』をすることは大変尊い行いだと思います。現代日本では、奉仕... 2022.06.05 2022.06.08 1. 解脱の教え