読書

4. 趣味

『小泉八雲集』の感想文と紙の本について

夏ですから怪談も読みたい🤩ということで、『小泉八雲集』小泉八雲/著、上田和夫/訳の感想を語ります。それと、久しぶりに紙の本を読んだので、これについても語ります。 小泉八雲といえば、元祖怪談話といったかんじですが、ただ単にオドロオドロした怖い...
4. 趣味

『向日葵の咲かない夏』の感想文 〜夏に読みたい本〜

著者:道尾秀介さんの『向日葵の咲かない夏』を読み終えたので、感想を綴ります。実はこの本、6、7年前に一度読んだのですが、とても面白かったので、今回再読することにしました。おおよそのあらすじは覚えていましたが、結構忘れていたので新鮮な気持ちで...
4. 趣味

『ババヤガの夜』の感想文 〜依子は強い〜

著者:王谷晶さんの『ババヤガの夜』を読んだので感想を語りたいと思います。ベストセラーのこの作品ですが、ついこないだこの作品の存在を知ったので、読んでみることにしました。新刊はもちろんですがベストセラーも、電子書籍派だと案外見つけられないです...
1. 解脱の教え

『運転者 未来を変える過去からの使者』から学んだこと

今回は、著者:喜多川泰さんの『運転者 未来を変える過去からの使者』を読んだので感想を語ります。今回は、感想文というよりも、この本を読んで共感したことを、私なりに解釈して、解脱の教えに倣って書きました。ですので、これからこの本を読む方にはネタ...
3. 日常生活

読書を外に持ち出そう

読書って何処でします?通勤電車の中ですか? カフェですか? 自宅ですか?実は読書って、何処でもできるんですよね。それこそトイレや入浴中にだってできる。それくらい場所を問わずできるのが読書の魅力の一つです。なるべく静かな環境が好ましいので、屋...
4. 趣味

「マチネの終わりに」感想文

平野啓一郎さんの『マチネの終わりに』を読んだのだが、あまりにも感動してしまったので、今回はこの本の感想を語ります。2度読みすると変化も楽しめる 実はこの『マチネの終わりに』を読んだのは今回で2度目となる。私は、同じ小説を再読することはまずし...
2. 社会

出生率と読書率の低下の関係性

日本人の出生率が下がり続け、ついに昨年の新生児は70万人を切り68万6061人となりました。そして、2000年前後には約2万店舗あった書店は、現在の2025年時点で約10,347店舗となり、半減しています。このことから、出生率と読書率の低下...
4. 趣味

なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)の感想文

久しぶりに読書感想文を書きます。読書は常にしており、それなりの冊数を読んでいるのだが、ブログに感想を書こうと思うほどの衝動には、なかなか至らないというのが真実だ。そんな中、今回読んだ『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の著者である三宅香...
タイトルとURLをコピーしました